2011年の新春に話題となったスカスカおせち
2011年の新春。
バードカフェという会社が販売したおせちが中身はスカスカで、しかも通常便で配達されて、届いたその瞬間から腐敗臭を漂わせていたそうで、ネットやテレビなどで話題になりました。
そのおせち、通常価格は21000円だけど、グルーポンというサービス経由で購入すれば、半額の10500円だったそうです。
あの調理場にプロがひとりでも存在していれば……
おせちがスカスカだったのは、デフレの影響なのだろうと思います。
経営者も経験がないのに手を出して、実際に調理した者も素人だったのでしょう。
プロがひとりでもいれば、あのような結果にはなるはずがありません。
素人とプロの差は、すなわち給与の差だと思います。
いや、別に料理なんて素人でもできるよ。
そんなふうに思う人は多いです。
実際、チェーンの飲食店とかは調理済みの食材が搬入されて、実店舗ではそれを温めるだけでお客様に提供することも多いです。
手作りが美味しいなんて決まっていませんから、レトルトが手作りより美味しい場合もあります(最近はレトルトのほうがおいしい)。
そのような背景があるから「じゃあおせちも簡単にできるよね」と判断したのかもしれません。
おせちは作るのは難しいか
おせちは、業務で作った経験はありませんが、そんなに難しい料理ではないと思います。
もちろん、全てをいちから作るのは困難ですが、おせち用の食材を、食品の卸会社から購入すればいいわけです。
下処理が必要なものは下処理を施し、包丁を入れなければならないものは包丁を入れて、あとは箱に詰めればいいわけだから、プロじゃなくてもできると思います。
30年前とかならおせち料理も料理人の専売特許だったのかもしれませんが、いまはネットなどが普及して、作り方なんて調べればすぐに分かります。
おせちの画像が欲しければ、検索すればすぐに見ることもできます。
なので、なぜあんなスカスカおせちになったのかは理解に苦しむところです。
おせちは家庭でつくるととても安い
スーパーで食材を買ってきて自分で箱に詰めれば、安さにこだわるなら3000円もかからないと思います。
5000円だせば、恥ずかしくないおせち料理が作れると思います。