ジブリはあまり好きではないけどナウシカのコミック版は別
アニメのジブリ作品はどうも好きになれなくて、どこか胡散臭く感じるというか、一周半回った結果というか。
子どもの頃は好きでした。
「風の谷のナウシカ」とか「天空の城ラピュタ」とか。
「もののけ姫」あたりで(ん? なんか違う……)と思うようになって映画館には足を運ばなくなりました。
けど「千と千尋の神隠し」は好きでした。
最近のはいっさい観ていません。
ナウシカは映画より断然マンガ版のほうが面白い
ナウシカは、よく原作のコミックのほうが面白いと言われます。
大判のコミック(ワイド版)を4巻まで持っていて(全7巻)、今回読み直したら面白かったので、残りの5~7巻も手に入れて全部読んでみました。
巷でいわれているように、映画よりコミックのほうが面白いです。
読み出すと止まりません。
映画はあくまでダイジェスト版という感じだと思います。
ナウシカもいいけど、クシャナもいいです。
風の谷のナウシカの裏設定
ネットで一時期話題になったナウシカの裏設定ですが、改めてコミックを読むと、確かにそういうふうに書いてあるんですが、明確ではなくて、ちょっとあやふやな部分が多い印象でした。
ナウシカの裏設定、知らない人もいるかもしれないので箇条書きにしてみます。
●人間が大きな戦争を起こし、大気が汚染されて、生物が生きられない世界となる。
●人間は地球の汚染を浄化するために、菌と蟲を作成する。これが腐海。
●腐海が大気を浄化するまでには長い年月がかかるため、人間はコールドスリープすることになる。※正しくは卵になる、でした。
●人間たちが眠っている間に、世界の管理を任せるために人造人間を作る。これがナウシカたちの祖先。
●人造人間(ナウシカたち)は、汚染された大気のなかでは生きられるが、汚染が浄化された世界では生きられない。
●大気の浄化が進む(腐海が世界を浸食する)とナウシカたちは住む世界を追われることになる。
ざっとこのような設定です。
映画版では、上記についてはっきりとは触れられません。
いくつか伏線らしきものはあります。
ナウシカが出陣する前、ユパは城の小部屋へと行きますが、そこに腐海の植物があったり、あとは腐海の下に空洞があることなど。
作中で毒だといわれているものが実は浄化された大気だった、というのは考えてみれば衝撃的な事実だと思います。
といっても強い毒にはナウシカたちもやっぱり弱く、清廉な空気も毒となります。
なんとも中途半端な存在といってもいいでしょう。
適度な毒がないと生きていけない、ということなのだと思います。
殻をもつ昆虫類は、体のサイズはあまり大きくできません。
殻が重くて動けなくなります。
地球の歴史を見てみても、大昔にメガネウラという、トンボの化け物みたいな昆虫がいた時代はありました。
メガネウラは、70センチ前後の大きさだったらしいです。
なのでオームのような巨大な虫(正しくは蟲ですが)というのはナンセンスだと常々思っていましたが、人間のバイオテクノロジーによって作られた人工生物ならあり得ます。
「風の谷のナウシカ」のコミック版、未読ならお勧めです
ナウシカのコミック版は、中盤あたりまではストーリーも追いやすいけど、後半、特に6巻から7巻は支離滅裂な部分も見受けられて、かなり流れが悪い箇所もあったりします。
結末はちょっと投げやりな終わり方でした。
後半は駆け足なのが残念ですが、総合的にはとても上質なSFファンタジーだと思います。
7巻という絶妙な長さもいいです。