パソコンのメモリーを増設
デスクトップ機のメモリはCore2duoぐらいの時からずっと4GBでした。
そのころの主流は大体2GBから4GBでした。
ついこの前、メモリーの使用量を確認したところ、通常使用でも3.5GBぐらいでした。
少しイレギュラーな作業をさせると、4GBを超えて、パフォーマンスが落ちていたので、メモリを増設することにしました。
▲リンク先はDDR4なのでご注意ください。
結論から先に書きますが、メモリの4GBと8GBの違いは、普通にパソコンを使う上では、大きな差はありません。
テキスト編集やネット閲覧、動画再生程度だと、4GBと8GBも差はありません。
しかし、重い作業や大容量のファイルを扱う場合は、メモリを多く積んだパソコンのほうが快適に動作します。
余裕があれぱ、8GBのほうがオススメです。
パソコンのメモリはどんな役割があるのか
メモリはデータの一時的な格納場所です。
パソコンのメモリの役割ですが、自分は机の広さだと解釈しています。
メモリが多い、というのはつまり、スペースの広い机を使っていることと同じです。
いままでは4GBだったから、8GBにしたということは、机の広さが2倍になったわけです。
メモリを4GBから8GBにするとどれだけ変化するのか
メモリを増設するとパソコンのパフォーマンスは劇的に向上します。
……というのが一般的です。
2GBから8GBに増設したのなら、恐らくかなり使い勝手は良くなるはずです。
4GBから8GBだと、通常使用、ネットとか、動画視聴、音楽を鳴らすなどなら、あまり違いはないと思います。
自分は、通常使用においては、パソコンが速くなったとか、そのような変化を感じることができませんでした。
※メモリの上限は、OSや32bit版か64bit版で変わってきます。
Windows7の32bit版だと4GBまでしかメモリは認識できません。
メモリの増設は、3Dゲームや、画像処理をする場合に有効
通常使用においては、4GBであれ8GBであれ、それほど違いは感じませんでしたが、少し重い3Dゲームなどを起動させると、8GBのほうが素早くタイトル画面まで行きます。
ロード時間が短くなります。
あとは、Photoshopなどの画像処理ソフトを使用する時に、動きがスムーズになるでしょうか。
とはいっても趣味程度で使用する分には、大きな違いはないかもしれません。
私は動画編集などはしませんが、動画編集をするような人にとっては、メモリ増設は有効だと思います。
▲リンク先はDDR4なのでご注意ください。