通勤用スクーターの7年間の整備記録
2007年に購入した125CCスクーター「アドレスV125(K7)」の、整備記録をまとめてみます。
整備については、個々の使用状況によって変わってくるので、参考にする程度に留めておいてください。
車種はアドレスV125だけど、ほかのスクーター、リード125、ディオ110、、シグナス、アクシストリートあたりでも参考になるかもしれません。
管理人のアドレスV125の改造箇所などについては以下のエントリーをご覧ください。
●MyアドレスV125(K7)
●アドレスV125のカスタムパーツで満足しているもの
走行距離 整備箇所
500㎞ オイル交換、オイルフィルター交換
2000㎞ オイル交換
4200㎞ オイル交換、オイルフィルター交換、エアクリーナーエレメント清掃
6800㎞ オイル交換
9000㎞ オイル交換、オイルフィルター交換、バッテリ交換(互換バッテリへ交換)
10700㎞ オイル交換
12000㎞ オイル交換、ミッションオイル交換、後ろタイヤ交換、ドライブベルト交換、スパークプラグ交換、ウエイトローラー(16グラム)、エアクリーナーエレメント清掃
14000㎞ オイル交換、オイルフィルター交換
16000㎞ オイル交換、ブレーキパッド(前、ブレーキ液交換)
18000㎞ オイル交換
20000㎞ オイル交換
21000㎞ 後ろタイヤ交換、エアクリーナーエレメント清掃
22000㎞ オイル交換、オイルフィルター交換
24000㎞ オイル交換、ミッションオイル交換、スパークプラグ交換、ドライブベルト交換、ウエイトローラー交換(15グラム)、ブレーキシュー(後ろ)交換、前タイヤ交換、エアクリーナーエレメント清掃
26000㎞ オイル交換
27400㎞ オイル交換、後ろタイヤ交換
29000㎞ オイル交換、オイルフィルター交換
31000㎞ オイル交換
32000㎞ オイル交換、ブレーキシュー(後ろ)交換、ドライブベルト交換、ウエイトローラー交換(15グラム)
33300㎞ オイル交換、後ろタイヤ交換
35000㎞ オイル交換
36000㎞ オイル交換
38000㎞ オイル交換、オイルフィルター交換、バッテリー交換(互換バッテリー)
オイル交換の頻度
オイル交換は、だいたい2000㎞ごと、もしくは半年に1回ぐらいの割合です。
4000㎞ごと、もしくは年に1度でもいいのかもしれませんが、オイル交換自体はお店でやっても1500円前後で、特に高価というわけでもないので、早めの交換を心がけています。
オイルはスズキ純正のエクスターです。
これ以外のオイルを使ったことはありません。
特にこだわりはないので……。
「オイルは何を入れます?」と聞かれ「スズキの、あの、エクスタシーでしたっけ」とよく間違えます。
正しくはエクスター。
オイルフィルター(オイルクリーナエレメント)は、かつてはオイル交換2回に1度ぐらいの頻度で変えていましたが、いまはもう思いついたら変える、という感じです。
1~2年に1度、もしくは10000㎞に1度ぐらい。
タイヤの交換頻度
後ろタイヤは、7000~9000㎞ぐらいしか保たないです(D306の場合)。
急のつく動作を控えれば、この1、5倍は保ちそうです。
新車時についてくるタイヤ(確かD306A)は、12000㎞で交換していますが、まだ溝はかなり残っていました。
上手く乗れば、20000㎞ぐらいは保つようです。
無印(306)は、Aよりずいぶんと減りが速いです。2倍ほど。
タイヤはいつもD306を使っています。いまはD307になっているようです。
タイヤについても特にこだわりはないです。
前タイヤは、まだ1回しか替えていません(24000㎞のとき)。
そのとき、まだ溝はありましたが、ゴムが変形し、ひび割れしていたので交換しました。
記録にはありませんが、ヘッドライドは、20000㎞ぐらいの時にローが切れて交換しています。
エアクリーナーエレメントの清掃は自分で行う
エアクリーナーエレメントの清掃は、自分で行っています。
中性洗剤で洗って乾かすだけです。
エアークリーナーエレメントは2枚持っておくと便利です。
外して、別のを取り付けて。
外したやつは洗ってから乾かして、ビニールにいれて保管します。
駆動系(Vベルト、ウエイトローラー)の整備
駆動系の整備についても、ちょっと早めに行っています。
20000㎞に1回ぐらいでいいんじゃないかと思います。
次の整備箇所は、前ブレーキと後ろブレーキ、後ろタイヤ、ぐらいでしょうか。
怪しいのは、スピードメーターケーブルです。
ときどき速度計が動かなくなります。
断線ではなく接触が悪いみたいです。
距離的には、タイヤのベアリングがそろそろかな、と思いますが、いまのところは問題ないです。
サスペンション系のオーバーホール、フォークオイルの交換ですが、どちらかというと実施したほうがいいでしょう。
バイク屋さんでサスペンション系のメンテナンスについて聞いたら「問題があればオイル交換すべきですが……」ということでした。
つまり、なにもなければそのままで良い、という意味です。
ま、バイク屋さんによっても変わるとは思います。
アドレスV125(K7)はバッテリーが弱いらしい
アドレスV125、特にK7以前は、バッテリー関係が弱いようです。
9000キロメートルのときに純正バッテリーが駄目になり、バイク屋さんで充電をしましたが改善せず、互換バッテリに交換しました。
2000円程度の安物で、しかも中国製だし、それほど保たないだろうと考えていたところ5年も保ちました。
38000キロメートルのときに電圧が弱くなり、セルでのエンジン始動が不可となりました。
時間は5年間、距離にするとおよそ3万キロ保った計算です。
2度目のバッテリ交換については以下の記事をご覧ください。
●アドレスV125(K7)のバッテリーを交換する
アドレスv125関連のエントリーは以下をご覧ください。
●アドレスV125の燃費はどれぐらい?
●アドレスV125(K7)の加速についての話
●アドレスV125(K7)でウイリーは可能か
●アドレスV125で通勤して分かったこと
●アドレスV125のバッテリー寿命についての話