これから伸びていく格安SIM
2015年現在、格安SIMをつかっている人は、スマートフォン契約者の2パーセント前後らしいです。
これから増えていくと思います。
スマートフォンは、興味はあったけど、ドコモなどの大手キャリアで契約すると、毎月安くても6000円ほどかかるので踏み切れないでいました。
家でもプロバイダ契約していますから、月々4000円ほどかかるわけで、それにプラス6000円はバカらしいです。
1ヶ月だけとかならいいけど、年間に直すとスマートフォンだけで7万円を超えますし。
格安SIMの先駆けは日本通信
日本通信がイオンと提携してイオンSIMというのを出しまして、いつでしたか、2013年ぐらいに契約しました。
速度は200kbpsぐらいで、メールの送受信はできる。ウェブ閲覧も可能。
けど動画は視聴できない、というぐらいのものでした。
月額は1000円程度です。
あと、白ロムという、SIMロックのされていないスマートフォンを別途用意する必要があります。
スマホは使い始めると手放せなくなる
実際にスマートフォンを使ってみて、どれだけ便利かというのが理解できました。
パソコンの代わりにはなりませんが、近いことはできます。
日本通信からiijmioへ
いろいろあって日本通信は使い勝手が悪いのでiijmioに移りました。
「あいあいじぇいみお」「アイアイジェイミオ」と読みます。
iijは、評判はよいです。
自分も、日本通信と比べると、通信速度や環境はかなりいいと思います。
iijmioの良い点
具体的に何がいいのか。
帯域制限をかけられたことがありません。
日本通信は、データ使用量上限があって、それを超えると通信速度に制限がかかります。
ウェブサイトを表示するのも無理なぐらいの制限です。
日本通信の場合、端末を初期化して、アプリをいくつかダウンロードしただけで制限にかかりました。
それについての問い合わせの返信も遅かったです。
iijも通信料の上限はありますが、かなり緩いです。
いままで、その上限に引っかかったことはありません。
日本通信は格安SIMの先駆け的な会社だと思うのでもう少し頑張って欲しいところです。
格安SIMは、どんな人におすすめか
スマートフォンはパソコンと近いので、ある程度のパソコンスキルがあれば使いこなせるはずです。
パソコンを別に持っていて、プロバイダ契約もしていて、スマートフォンは出先でネットやメール、SNSを使う程度という使い方なら、格安SIMでもそれほど困らないと思います。
格安SIMを使わないほうがいい人
パソコンスキルが低い人はスマホを使いこなせない可能性が高いので、手を出さないのがいいと思います。
お金の無駄になってしまいます。
パソコンがなくて、格安SIMのはいったスマホをメインコンピューターとして使うのは、できなくはないけど、ストレスが溜まると思います。
この程度のもの、と本人が割り切れば問題はないかもしれませんが。
あと格安SIMのスマートフォンでも、動画を観ることはできるけど、頻繁に見るとデータの上限に達します。
プロバイダと契約しておらず、スマートフォンがメインのコンピュータなら、ドコモとかの大手キャリアのほうがいいと思います。
格安SIMの会社は、大手キャリアから回線を購入し、それを分解して契約者に割り当てているらしいです。
だから、混む時間帯、混む場所だと、格安SIMは速度が遅くなる傾向にあるようです。
自分は福岡ですが、主にスマートフォンを使う時間帯は昼過ぎとか深夜です。
速度が遅いと感じたことはありません。
けど、大手キャリアのスマートフォンを運用した経験もありませんから、比較できないので、実際は遅いのかもしれません。
スマートフォンは、XperiaA2(白ロム)を使っています。
レビューは以下のエントリーをご覧ください。
●Xperia A2レビュー。XperiaGXとの比較など