新しいスマートフォンを購入
スマートフォンを買い換えました。
1年ちょっと前の2014年2月ぐらいからXperiaGX SO-04Dを使っていて、特に不満もなかったのですが、最近ANTUTUというベンチマークソフトで性能を測ると、スコアは19000ほどでした。
友人のiPhone5Sが37000ぐらいだったので、さすがに買い換え時かと思いまして。
XperiaGXは2012年の夏モデルで、スペックはざっとですが、1.5GHZデュアルコア、メモリは1GB、メインカメラ画素1300万です。
最近、スマホの値下がりが著しいので、それも買い換えた理由のひとつです。
通信キャリアはiijmio
キャリアはiijmio(アイアイジェイミオ)のデータ通信専用の月額1000円ぐらいのSIMです。
いわゆるmvnoというやつで、回線はドコモ。
データ使用制限は月2ギガ(近々3ギガに拡張される模様)で、それを超えると速度規制がかかります。
規制は、ウェブ閲覧はできて動画はほぼみられないぐらいの速度です。
これで月額1000円ですから安いです。
ドコモとかだと、月6000円ぐらいはかかります。
バリバリスマートフォンを使う人(YouTubeを見たり)は格安SIMだとすぐに制限に引っかかってストレスたまると思いますけど、ウエブ閲覧とかメールとかSNS程度だったら、十分に使えると思います。
特にiijmioは使わなかったデータ量は持ち越しできますから、普段はそれほど使わなくてデータ量を溜めて、旅行などでスマホを存分に活用する、という使い方もできます。
購入したスマホはXperiaA2
前置きが長くなりましたが、XperiaGXから、XperiaA2 SO-04Fに買い換えました。
白ロムです。
当初はXperia Z3 Compact SO-02Gも候補として考えたんですが、SIMの形状の関係でA2にしました。
Z3Cはナノで、A2はマイクロです。GXもマイクロなので、そのまま使えました。
SIMを自分でカットするのはかつて失敗しそうになった経験があるので、やりたくありません。
あと、Z3Cの新品とA2の中古では、15000円程度差があって、スペック的には大きな違いはないし、A2でもいいかな、と妥協しました。
どちらも新品同士だと、7000円ぐらいの差でしょうか。
値段の差がなければ、Z3Cが良いと思います。
ちなみに、XperiaZ3Cは、触れたことはありませんので、A2とZ3Cの比較はできません。
以前使っていたXperiaGX SO-04Dとの比較になります。
スマートフォン使用歴
参考までに筆者のスマートフォン使用歴は以下です。
IDEOS 2週間ほど
S51SE 2週間ほど
XperiaRay 1年ほど
XperiaGX SO-04D 1年ほど
XperiaA2 SO-04F イマココ
XperiaGXからXperiaA2に買い換えるに当たって、一番のネックは画面の大きさでした。
XperiaGXは4.6インチで、XperiaA2は4.3インチです。
スペックはおよそ2倍の差がありますが、画面の領域だけはA2が狭いです。
ちなみにZ3Cは4.6インチです。
けど、いざXperiaA2を使ってみると、画面の小ささは全く気になりませんでした。
比べたらGXのほうが広いですが、単体でつかうと意識することはありません。
右側がXperiaA2で4.3インチ。
左側がXperiaGXで4.6インチ。
逆に、A2のほうが丁度良い大きさに思えるから不思議です。
XperiaGXの4.6インチの液晶は、片手で操作するには少し大きすぎます。
ANTUTUのXperiaA2のベンチマークは以下の通りです。
↓ こちらはXperiaGX
XperiaGXは19000で、A2は42000ですから、2倍以上です。
ちなみにA2のほうが画面は小さいですが、厚みと重さはGXを若干ながら上回っています。
カメラ機能は、XperiaGXが1300万画素で、A2は2070万画素です。
A2のほうが高性能なのは間違いないですが、それほど大きな違いはないと感じました。
XperiaGXのカメラが優秀だったということなのかもしれません。
A2には、色々と面白い機能が付加されていて、ARだとかエフェクトとか、パノラマ撮影などもできます(パノラマはGXでも撮影可)。
タイムシフト連写というのが便利だと思いました。シャッターを押すと、その前後1秒間で、61枚の写真が保存されます。
猫を撮ってみました。
ちょっとぼやけ気味ですが、こんな感じで。
欠伸をしているところです。
つい最近(2015年3月)MVNO向けスマホとしてXperia J1 Compactという機種が発表されましたが、形もスペックもXperiaA2とほぼ同一です。
違うのはロゴとワンセグの有無です。
Xperia J1 Compactはワンセグが省かれています。
●Xperia J1 Compactの海外仕様のSTAMINAモードやベンチマークを確認