前回のエントリーは以下をご覧ください。
●レッツノート(CF-T8)のHDDをSSDに交換
ちょうど仕事が立て込んでいて、とてもイライラしていて、しかもノートPCのSSD換装も上手くいかないという八方ふさがりみたいな状況でした。
といっても、特にトラブルを抱えているわけではなくて、単に時間がない、というだけだったんですが。
ふと、日曜日の夜に、4時間ぐらい何もすることのない空白の時間ができました。
Linuxをインストールしよう。
そう思い立ちました。
関連ページを読んで、起動ディスクをつくります。
たぶん……うまくいかないだろうなと思いました。
時間的な余裕もないし、Linuxのインストールも生まれて初めてだし……。
それにハードの問題もあるかもしれません。
半信半疑で、インストールを行います。
できました。
結構簡単です。
特に引っかかることもなく。
イライラが解消された瞬間でもありました。
鼻づまりが解消した、みたいな。
OSの容量は、4GBぐらいです。
画像では4.3GB使用となっています。
Ubuntuですが、思ったよりもWindowsと似ています。
当たり前ですが、Linuxでは、Windows専用のアプリケーションは動きません。
ワインというエミュレートするアプリはありますが、ノートパソコンはあくまでサブ機ですから、わざわざ手間暇をかけてWindows用のアプリを動かそうとは思わないです。
けど、ワインを否定する気はありません。
ワインを使ってまでWindowsアプリをLinuxで動かすのはアホらしいみたいな意見もありますが、そんなのは個々の状況によって変わると思います。
時間ができたら色々と弄ってみたいと思います。