放送大学のはじめての単位認定試験
2015年1月。
放送大学に入学して初の単位認定試験を受けました。
詳しくは以下のエントリーをご覧ください。
●放送大学、2014年度2学期(後期)の単位認定試験を受けてきた
●放送大学ではじめて受講した科目
とった科目は2つです。
最初なので、様子見です。
今期(2015年前期)は、4科目とります。
2015年の後半は10科目ほどとる予定です。
「生活者のための不動産学入門」は、テキストと講義は難しいと感じました。なので、試験を受ける前はあまり自信がなかったのですが、いざテストを受けてみると、予想していたよりも簡単でした。
「歴史と人間」は、試験は簡単だろうと予測していたのですが、難問ばかりで、自己採点は60点ほど。
……といいながら、たぶん70点ぐらいはとれているんじゃないかと希望をもっていましたが結果はE。
49点以下だったようです。単位は取得できませんでした。
来期に、再試験を受けなければなりません。
マークシートがズレていた可能性もゼロではありませんが、何度も見直したので、間違いはなかったはずです。
「生活者のための不動産学入門」の成績は、○の中にAという、90点から100点の間だった模様。
どちらも、中間テストとか、自習問題とか、はたまた過去問とか、一通りチェックはしていました。
なのに「歴史と人間」の点数が悪すぎです。
というか「歴史と人間」は、平成26年度第1学期の平均点は63.1です。
平均点が80点以上で簡単、70点台で普通、60点台は難解、というイメージがあります。
「歴史と人間」は基礎科目の中ではかなり難しいようです。