タペストリーのスタンドを自作してみる
タペストリーを購入しました。
さて、飾りたいけど、部屋は賃貸です。
従って、壁に跡が残るようなことはできません。
タペストリー用のスタンドというか、台がないか探してみたところ、以下の製品を見つけました。
価格も手ごろだし、これを買おうかと考えたけど、その前に、この程度なら自作できないかな? と思い直しました。
ダイソーやセリアの製品を工夫して、全く同一のものを作るのは無理でも、とにかくタペストリーを飾ることのできる台程度ならなんとかなりそうな気がしました。
ということで、ダイソーのワイヤーネットを使用してタペストリー用の台を作ってみます。
最初に欠点を申しておくと、今回自作したスタンドは自立はできないです。
壁に立てかけて使用することになります。
自立できるような改造も可能かもしれませんが、それはここでは触れません。
費用は324円ですが、代用できるものが家にあれば216円でも可能です。
代用できるものがなければひょっとすると432円かかるかもしれません。
用意する物
ダイソーのワイヤーネットを2枚。
フック。
ロックタイ(結束バンド)。←セロハンテープなどで代用可能。
▲ダイソーのワイヤーネット。色はお好みで。サイズは、タペストリーの大きさに合わせてください。自分が購入したワイヤーネットは、高さ約62センチ。幅約19センチ。2枚。
▲フックはタペストリーを引っかけるために使います。これは、すでに持っているなら買う必要はないです。
ワイヤーネットは縦方向に連結します。
連結にはロックタイを使用します。家にあったのを使いました。パソコンのケーブルを結束するために以前ナフコで購入したものです。ロックタイ、結束バンドはダイソーにもあります。
ロックタイは使用せず、セロハンテープや紐を使っても連結はできると思います。
▲ワイヤーネットを縦方向に連結するとこんな感じになります。
▲タペストリーを引っかけます。
マイナスポイントは、繰り返しになりますが、自立はできないので、倒れかかってくる可能性がある点です。