データ用HDDを更新
メインのデスクトップ機のデータ用HDD(1TB)を新品に交換しました。
古いHDDは2012年年3月に購入していて、今年で丸6年使った計算になります。
6年使用したHDDですが、特に動作に問題はありません。
▲シーゲートのHDD。
パソコンのスペック
【CPU】Core i5-3570 2017年に変更
【メモリ】PC-12800(DDR3-1600) 4GB×2 2015年に変更
【マザーボード】 GA-H61M-DS2 REV5.X 2015年に変更
【電源】Corsair CX450M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット 2017年に変更
【SSD】Crucial CT256MX100SSD1 256GB 2015年に変更
【HDD】Seagate 1.0TB ST1000DM003 2012年に変更 ←これを交換
【グラフィックボード】ZOTAC GeForce GTX 750 1GB 2014年に変更
【サウンドカード】 Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX 2017年に増設
【ケース】ANTECPCケース Performance One Series P50 2017年に変更
【OS】Windows10 (win7からwin10に無償アップグレード)
今回は東芝のHDDを購入しました。
容量は古いのと同じく1TB。
本当はSSDにしたかったけど、まだ価格が高くて断念しました。
HDD交換のやり方ですが、HDDをパソコンに接続し、PC→管理→ディスクの管理で、領域の確保とかフォーマットをしてはじめて認識されるようになります。
さて、これでパソコンの一番古いパーツは、2014年に交換したグラフィックカードになりました。
ということでグラフィックボードを買い換えたいけど、マイニング需要のせいで価格が高騰しています。
無印の1050が12000円ぐらいまで落ちたら考えようと思ったけど下がる気配がありません。16000円ぐらい。
そんなにゲームもしないし、しばらくGTX750を使い続けようと思います。
もしくはGTX2030あたりが発売されて、安価なら買うかもしれません。
パソコンのパーツは、今度は2020年前後に総取っ替えする予定です。
もしくは、スペックの高いノートパソコンを購入して、ドッキングステーションなどを利用してデスクトップ機のように使うかもしれません。
しかし価格を考えると……微妙ではあります。
現状からCPUとメモリ、マザーボードを交換するだけで、性能(と寿命)は飛躍的にアップするはずです。
3~4万円ぐらいで可能。
それに加えてグラフィックカードが15000円程度で合計は5~6万円。
そこそこの性能のノートパソコン(グラボなし)とドッキングステーションだと、12万円ぐらいはすると思います。
しかもノートパソコンは故障したときに修理が大変でもあるし……。
というふうに考えると、デスクトップ機と、4万円程度のモバイル用ノートパソコンという組み合わせも魅力的に思えます。
追記
古いHDDは予備として、半年ほど保管しておきます。
そのあとオークション行き。
…と思ったけど、中古HDDは売っても値段が安いので保守用として持っておきます。