コンビニの仕事はかんたん?
もうずいぶん前ですが、20代半ばぐらいの時、コンビニでアルバイトをしました。
期間は2年間ぐらいです。
コンビニの仕事は簡単そうと思われがちですが……確かにレジ打ちだけなら覚えてしまえば簡単です。
たとえば、都会のコンビニで、シフトが1日3時間のみ。レジに立っているだけなら、ひたすら客をさばくだけです。分からないことは他の人に聞けば良いです。都会のコンビニは従業員も多いです。
しかし、田舎のほうだと、従業員の数が少なくて(お客さんも少ないですが)、ひとりひとりの仕事の分量は増えます。
覚えることは沢山あります。
納品があればそれを処理しなければならないし、業者にも対応しないといけないし……外野からみるとコンビニの店員は楽そうと思いがちだけど、実際は大変です。
コンビニで働いた後は、自分は飲食店の厨房に移りました。
転職した……わけではなく(転職ではありますが)、実は大本の会社は同じです。
会社の商事部が、飲食業を始めました。それでコンビニの店長が、飲食店の店長に異動し、その店長に引っ張られる形で、自分もコンビニから飲食店の厨房に移りました。
飲食店の厨房の仕事とコンビニの仕事。
比べてみたら、飲食店のほうが大変でした。
飲食店の厨房の仕事に比べたら、コンビニの仕事は楽です。簡単です。
コンビニの仕事も、上をみたらキリがないけど、どこまで極めるのか? というのも関係するでしょうか。
仕事を覚えるのが7割ぐらいでいいなら簡単です。
9割、もしくは10割覚えようとすると……かなり大変だと思います。
コンビニで働くと、コンビニ店員の気持ちが分かるようになるので、その点は良かったと思います。
コンビニに限らず接客業なら同じかもしれません。
時々、すごく愛想のない客が(別に客に限らず店員でもいますが)います。
ああいうのは、接客の経験がないんだろうと思います。
できた店員なら、そういう愛想のない客を相手にしてもなんとも思わないかもしれないけど、自分は内心は嫌でした。