下戸は損なのか
お酒を飲まない人は損をしている!
酒飲みの人がそんなことを言う場合があります。
確かテレビタックルだったと思いますが、大竹まことさん(下戸らしい)が上記の言葉に対して反論していました。
「余計なお世話だ」
その通りだと思います。
お酒は、ほとんど呑みませんが、損をしているとは思わないです。
けど、呑まないからそう思うので、呑む人の視点にたてば、実際損しているのかもしれません。
分からないです。
どこに基準(視点)を置くのかで変わってきそうではあります。
お酒を飲む人からすれば、こんなに美味しいものを知らないなんてもったいない、という考え方なのだと思います。
けど、酒を美味しいと思わないのだから仕方がありません。
かつての職場にお酒を飲む人がいました。
毎日、仕事が終わってから呑んでいたそうです。
アルコールなら何でも呑む人で、いつもはビールを飲んでいたようです。
350ミリリットルを1日に2本ぐらい……でしょうか。
おおざっぱに1本200円として1日400円。
×30日で、12000円。
お酒だけで、毎月12000円……。
そして週末は日本酒とか、焼酎とかがプラスして、月の合計で、2万円近くいくかもしれません。
週1回、居酒屋に飲みに行くとして、1回3000円で計算すると1万2000円。
平均したら、お酒代で月間3万円ぐらいはかかるんじゃないでしょうか。
年間にすると36万円です。
お酒を飲まない人は、このお金は丸々浮きます。
そういうふうに考えると、お酒を飲まない人が損をしているとは思えないのですが、どうなんでしょうか。
お酒をのむ雰囲気が好きとかいう人もいるので、金額の多寡ではないのかもしれないけど。