一時停止の標識がある場合、どうします?
夜間。
人通りの少ない、信号機のない交差点に差し掛かったとします。
前方に一時停止の標識がありました。
どうしますか?
徐行? それとも一時停止?
自分は、基本的には標識に従います。
一時停止の標識があるところでは、止まるべきです。
それで後ろからクラクションを鳴らされた、なんてこともあるみたいですが、そんなときは車を停めて、クラクションの意味を聞きにいったほうがいいと思います。
自分はクラクションを鳴らされた経験はないです。
自分は、一時停止の標識がある、もしくは線路の直前で、後続車がいる場合、結構のろのろと進みつつ、前が空いたら、さっと停止線まで行きます。
そこで急ブレーキをかけて止まります。
後続車との間隔を素早く開けます。
なんでそんな運転をするのか、とうことですが、もしかすると、後続車が止まるつもりがなくてこちらが止まったら、追突されるかもしれないので。
標識に従うのは当然として、周りに配慮する必要もあります。
道路交通法が絶対ではありません。
臨機応変に対応する必要があると思います。
それは良いとして、一時停止の標識がある場所って、たいていは見通しが悪いです。
だから、一時停止の標識があるわけです。
中には、とても見通しがいいのに一時停止の標識がある場所もあったりしますけど。
ネズミ捕りの場合は、パトカーや白バイが隠れているわけですが、だいたい死角になっています。
その死角から何かが飛び出してくる可能性もあります。
その死角から自転車や子どもが飛び出しきて、こちらが一時停止を怠っていたら、衝突するかもしれません。
だから一時停止の標識の手前では、一時停止するのは当たり前だと思います。
一時不停止で警察に捕まったのは、運が良いとも言えます。
事故にならなかったんだから。
話は変わるんですが、1度、バイクで、渋滞していた道路をショートカットしたことがあります。
ある店舗に入るためです。
10メートルほど逆走しました。
すると自分の2台前ぐらいに白バイがいて、注意されました。
馬鹿でした。
こちらからは白バイが全く見えてなかったんです。
つまり死角になっていた。
ひょっとすると、そこから何かが飛び出してきたかもしれません。
なので、かなり落ち込みました。
安全には気をつけていたつもりなのに、死角に入っていた白バイを見落としていたなんて間抜けです。
一時不停止で捕まる人は間抜けだと思います。
いや、それは言い過ぎでしょうか。
自分も1度だけ、一時不停止で捕まったことがあるので、1度だけならそれは良い経験……ということにしておきましょう。
2回以上、一時不停止で警察に捕まる人は学習していないということだから、今後、車の運転を控えた方が、本人のとっても周りにとっても幸せかもしれません。
人が車を運転するのもあとわずかだから、この手の問題はいずれどうでもよくなるでしょうけど。