「新仁義なき戦い 組長の首」はAmazonプライム対応です。
プライム会員なら無料で視聴できます。
1975年制作だから、40年以上前の作品です。
舞台が九州で、九州弁がバンバン飛び交います。
いったん話は変わります。
この前「孤独のグルメスペシャル」を視聴しましたが、舞台は博多でした。
基本的に孤独のグルメって作品は好きなんですけど、このスペシャルの博多のお店は、えらく作為的なものを感じたというか……。
ドラマ的な雰囲気が強くてあまり楽しめませんでした。
ま、孤独のグルメに出てくるお店って、いつもこんな感じではあります。
愛想が良い。良すぎて気持ち悪い。
加えて、作中に出てくる博多弁が臭くて臭くて……。
確かに博多弁なのは間違いないけど、所々に演技臭といいますか、ものすごく違和感を覚えました。
で、話を「新仁義なき戦い 組長の首」に戻すんですが、舞台は北九州で、作中の人物はもれなく九州弁で話します。
演技臭がひどいんだろうなと思っていたところ……全くそういうことを感じませんでした。
とても自然です。
この差はなんなんだ……。
ドラマと映画の違いか? それとも役者の格の違いなのか。または監督の差なのか……。
全部が違う、ということなのかも。
古い映画なので、台詞が聞き取れないこともあるし、話の展開はかなり強引なところは多々ありますが、それらを差し引いても、とても40年以上前の作品とは思えません。
いま視聴しても充分に面白いです。
これは格の違い、というやつでしょうか。