雑記ブログは楽しい
ネットで「雑記ブログ」と検索(クロームのシークレットモードで)すると「まかない食べるよ! 雑記ブログ」が、1ページ目、もしくは2ページ目に表示されるようになりました。
ブログの運営を本格的に始めたころは、たしか5~6ページ目ぐらいだったから、ずいぶんと順位を上げたものだと思います。
最古のエントリーは2007年頃ですが、実際にドメインを取得してサイトを開設したのは2014年の初めです。
頻繁に更新するようになったのは、2014年の秋頃でした。まだ1年半ぐらいです。
アクセス数は、開設当時からすればずいぶんと増えてますが、まだまだ少ないです。
最低でも現在の3倍ぐらいは欲しいところ。
10倍だと非現実的だけど、3倍ぐらいならなんとかなるんじゃない? と密かに思っています。
追記 2017年5月時点では8ページ目「まかない食べるよ! 雑記ブログ」を確認。
ブログと広告収入の関係
雑記ブログだと、広告収入が少ないようです。
特化ブログをいくつか運営している人にちらっと聞きましたが、収入面では、3~5倍ぐらいの差があるようです。
雑記ブログの広告収入が5000円だとすれば、特化だと20000円程度は稼げることになります。
これは正直に羨ましいです。
けど、自分の場合、特化ブログは、多分書くことがなくなって更新しなくなると思います。
ブログを仕事と割り切れば更新もできるかもしれないけど、楽しめそうにないです。
雑記ブログの良いところ
雑記ブログの利点ですが、これはもうズバリ「何を書いてもいい」という部分に尽きます。
ただ、一歩間違えば支離滅裂になる危険性もありますが(笑)
確かに、雑記ブログといえども、ブログの方向性はある程度絞ったほうがいいのかなと思います。
たとえば車やバイク関連と、ネイルやエステとかだと、親和性が全くないので。
車やバイクだったら海とか山とかアウトドアなどがよいかもしれません。
もしネイルやエステだったらダイエットネタなどが合いそうです。
「まかない食べるよ! 雑記ブログ」については、飲食店の賄い料理を中心に、日々食べた食事のこと、料理、調理師についてなどが中心かな、と思います。
そこから、放送大学関連(あまり料理と親和性が高いとはいえない……)とか、通勤バイクのアドレスV125のこと、管理人の好きな海外ドラマなどの話題が派生している感じでしょうか。
改めて振り返ると、あまり親和性はないようです。
うーむ、まあそれはそれでいいのかも。雑記ブログなので。
雑記ブログは続けるのが簡単
とにかく雑記ブログは、続けるのが容易なジャンルです。
基本的には何を書いてもいいわけだから、ネタに困ることがありません。
更新を続けていれば、アクセスも増えるし(多少は収入も増える)、モチベーションの維持にも繋がって、好循環です。
雑記ブログは楽しいですよ!
ブログで生活していこうと思っている人にはお勧めできませんが。