エスカレーターのルール
いま職業訓練で専門学校に通っています。
電車で通学していて途中、博多駅で地下鉄に乗り換えます。
博多駅には地下鉄に通じるエスカレーターがあるんですが、朝夕のラッシュ時は、歩かない人は左側に固まり、右側を空けています。右側を空けるのは、エスカレーターを歩く人の為です。
暗黙の了解みたいなものでしょう。
ルール的には、エスカレーターを歩くのは駄目です。
あと、人がどちらか片側に固まって乗ると、構造的にもNGのようです。
まあけど、皆、右側は空けています。
時々、その暗黙の了解を知らないのか、右側を塞いでいる人がいますが、たいていは後ろからやってくる人に圧迫されて、自らも歩くか、左側に移動します。
ルール上では、右側を空ける必要はありません。
けどマナー的には、右側(とは限らず、どちらか片方)は空けておいたほうがいいんじゃないかと感じました。
博多駅が目的地ならあまり考えなくてもいいけど、中継地点とか乗り換えをしなくてはならない場合、電車とか地下鉄は、運行時間があるから、悠長にしていると乗り遅れてしまいます。
1本遅らせたらいいじゃないか、とも思うけど、家(目的地)に帰るのがそれで20分前後遅れたりしますから。
他人を思いやるのがマナーなら、ルールを曲げても、やはりエスカレーターの片方は空けるのがいいと思います。
ちなみに自分はエスカレーターで歩くほうです。
最近は、エスカレーターで歩くのはルール違反だという啓蒙ポスターとか見かけますが、浸透は難しいだろうと思います。
エスカレーターの幅を狭くして、1人しか乗れないようにするしかないでしょう。
そうすれば急ぐ人は階段を使うようになると思います。
エスカレーターで歩くとき、目の前を人が塞いでいたら? 無言で押しのけていく人も時折見かけますが、自分は一言「すみません」と声をかけます。
そんな心遣いもマナーだと思います。