「めしばな刑事タチバナ」とは
「めしばな刑事タチバナ」は、週刊アサヒ芸能で連載されているグルメ漫画です。
時々2ちゃんねる系のまとめブログなどで取り上げられます。
牛丼屋の蘊蓄とか、天丼のつゆなし版(塩天丼)などが有名でしょうか。
ありがちなグルメ漫画……といったら言葉は悪いですが、ファーストインプレッションとしてはそうでした。
自分はよく「めしばな探偵」と間違えるんですが「めしばな刑事」です。
グルメ系のコミックは好きなので「めしばな刑事」、2巻ばかり読んでみたんですが――
面白いです。
食べ物に対する情熱が全編に渡って感じられて、楽しめました。
ほとんどはバカバカしい話で、しかも大げさなんですが、そこがいいです。
食の話(というよりは食のブランド?)がメインで、かつ刑事ものとしてのストーリーも加味されていて、エンタメ物語としてのレベルも高いと思います。
ドラマ版「めしばな刑事」
今回Amazonプライムビデオにドラマ版の「めしばな刑事タチバナ」があったので視聴してみました。
最初は、ちょっと懐疑的というか、主役の佐藤二朗さんも、すみません自分は知らなかったので、誰だこいつは、みたいな目で見ていました。
メインキャストで知っているのは温水洋一さんと小沢仁志さんの2人だけでした。
小沢仁志さんといえば……自分のなかでは、ビーバップの前川新吾です。
いやーお歳を召されたと感じました。
ま、それは良いとして、ドラマ版の「めしばな刑事」ですが、回を追うごとに面白くなって、すっかりハマりました。
ドラマ版も面白いです。
コミックスとは違った趣があります。
主役の佐藤二朗さんも適役だとも思います。
ドラマ版は、メーカーとタイアップしてる気配があって、そこら辺はちょっとお金のニオイがしないでもないですが(笑)
ドラマ版「めしばな刑事」の第3話
「めしばな刑事タチバナ」の第3話は、缶詰がテーマです。
ちょっと変わり種として、いなばのタイカレーの缶詰が出てきます。
これ、何年か前に話題になって、購入したことがあったんですが、自分はレッドカレーはまあまあと思ったけど、グリーンとイエローは合いませんでした。
香辛料が独特です。
これはこういうものだ、と思えば食べられないことはありません。
エスニック系としては美味しい範疇に入るのかもしれません。
このツナカレー、ご飯にかけたら駄目、というわけではなくけど――実際にドラマ版でもご飯にかけて食べている――普通のレトルトカレーを想像していると、ギャップに戸惑うかもしれません。
自分はグリーンとイエローは美味しいとは感じなかった(とある場所では、そういうのは子どもの舌ということらしい(笑))けど、ドラマを見ていて久々にトライしてみようと思ってレッドカレーを買ってきました。
……うーん、想像通りの味でした。
レッドは、まあ食べられないことはないです。
めちゃめちゃ美味い、とは思いませんが、スープカレーとして考えれば、おいしいと思います。
ご飯にかけて食べるのは自分は好きになれませんでした。
やっぱりクセが強いです。
これが本場の味だ、といわれたら何も返す言葉はありませんが。
自分は、レトルトカレーなら「銀座カリー」が美味しいと思います。
●銀座カリーをアレンジして食べると激うま