自分にとって初めての動画配信サービスHuluだった
私が最初に加入した動画配信サービスはHuluです。
Huluが日本でサービスを開始したのが2011年の8月末でした。
確か同年の暮れぐらいに、無料試用で2週間ほど使いました。
すごく便利――と思った反面、料金がちょっと高い……と感じました。
当時、Huluは月額1480円だったので。
視聴しても視聴しなくても月に1480円かかるのは微妙と思います。
特に仕事が忙しかったりすると、ほとんど見る暇はないわけで。
翌年の春ぐらいに980円に値下げされたので、その値段ならいいかと思って加入しました。
1年ほどは契約していたと思います。
観たい作品はあらかた見終わったので解約し、半年ぐらいしたらまた再契約する、といった使い方でした。
●Hulu
つぎにDTVを試してみる
動画配信サービスは各社、無料のお試し期間を用意していています。
Huluが2週間で、ネットフリックスとDTVは1ヶ月。
色々使ってみて自分に合うサービスを見つけるのがいいです。
Huluの契約を終えたあと、ドコモの運営するDTVに加入しました。
実は試用期間だけで課金はしていません。
DTVの使い勝手は、Huluに劣ると思います。ま、自分にとってはHuluが最初だったから、それが基準になっている部分はあります。
最初がDTVだったら、そんなふうには思わないのかもしれません。
DTVは画質はあまりきれいとはいえないけど、何より月額500円という低価格が魅力です。
ラインナップも、Huluと比べて……どちらが豊富かならHuluだと思いますが、大きな差はないと思います。
●DTV
DTVの試用期間が終わったあとは、ユーネクストという動画配信サービスの無料試用を試してみましたが、ブラウザ(Chrome)との相性が悪かったのか視聴できませんでした。
ユーネクストは月額1990円で、他と比べると価格は高いです。
月に1000ポイント(千円分)付いて、そのポイントで、最新映画などが視聴できるようです。
実質的には月額1000円ぐらい、という触れ込みですが、結局月に2000円ほどかかるのは非常にバカらしい。
●ユーネクスト
ツタヤディスカスという宅配レンタルと動画配信を組み合わせたサービスもあります。こちらも試用期間があるので申し込みましたが、当方の環境が悪いのか、視聴できませんでした。
おそらく、色々と設定を弄れば、もしくは使用ブラウザを変えたりすれば視聴できるでしょうけど、面倒だからそういう努力はしませんでした。
そういう意味では、Huluはすごく優秀でした。
自分の環境とたまたま合っていただけかもしれませんが。
ネットフリックスを利用してみる
さて2015年の秋に日本でサービスを開始したネットフリックスですが、ラインナップは肩すかし、という印象。
画質はきれいで、オリジナル作品も多いけど、Huluと比べて、それほど秀でているとは思えません。
先行者利益というか、先にサービスを開始していたHuluのほうがラインナップ、使い勝手などは一歩先をいっていると思います。
だけど、大きな差は感じません。
ネットフリックスがラインナップをHulu並みかそれ以上に充実させれば、他サービスから乗り換える人も増えると思います。
●ネットフリックス
Amazonビデオのプライム作品見放題
少し毛色が違うのが、Amazonの提供する動画配信サービスです。
これはAmazonプライムに加入していれば、Amazonビデオのプライム作品が見放題になる、というもの。
とても斬新な試みだと思います。
ちなみにAmazonプライムは年額3900円。
月額になおせば325円。
なんとヤフープレミアムより安いです。
しかも、もし加入者が学生ならAmazonStudentになるので、年額が1900円です(4年間)。
月額は160円。
ジュース一本分ぐらいの値段で、プライム作品が見放題となります。
AmazonStudent会員の資格があるのなら、迷わず加入することをお勧めします。
●Amazonビデオ
Amazonビデオのプライム作品は、数は1500ほど。
決して多くはありません。
今後増えると思いますが、どれぐらい増えるのかは未知数です。
とにかく多くの映像作品を楽しみたいならHulu。
他では観ることのできない作品を堪能したいならネットフリックス。
あまり動画を観る時間がなくて、お金もかけたくない。かつネット通販などでAmazonをよく利用するならプライムに加入してAmazonビデオ。
作品をなるべく多く楽しみたいけど、お金もかけたくないならDTV――
という感じに分かれるでしょうか。
自分のお勧めはAmazonビデオです。