一般的な「のり弁」とは
のり弁の材料は一般的に以下のものを使うと思います。
●ごはん
●のり
●昆布佃煮
●きんぴら
●漬け物
●竹輪の天ぷら
●白身魚のフライ
のり弁によっては、更に鶏のから揚げとか、卵焼きとか、ウインナーとかつく場合もあると思います。
昆布の佃煮とか、きんぴらとかなら、スーパーで売っているので簡単に手に入りますが、白身魚のフライは比較的入手が困難です。
大きなスーパーに行けばお総菜として販売しているはずです。
冷凍食品にもあります。
けど、白身魚のフライは別になくてもいいじゃない? と思ったので、白身魚のフライ抜きでのり弁を作りました。
手抜き「のり弁」
手抜きのり弁は、以下の材料を使用。
●ごはん
●のり
●昆布佃煮
●きんぴら
●漬け物
●竹輪の天ぷら
充分美味しいです。
白身魚のフライは飾りに過ぎなかったようです。
もちろん白身魚のフライはあって困る物ではありませんが。
ポイントは、ご飯とのりの間に挟まっている昆布の佃煮だと思います。
甘辛醤油味で、白ご飯によく合います。
竹輪の天ぷらは、丸々1本使いました。
竹輪の天ぷら、そのままだと味気ないけど、のり弁には抜群に合います。
のり弁に白身魚のフライはなくてもいいけど、竹輪の天ぷらは外せません。