通勤快速「アドレスV125」
バイクで通勤しています。
スズキのアドレスV125という、125CCのスクーターです。
車体が小柄で頑丈、またクラス上位の動力性能から「通勤快速」との異名があります。
詳しくは以下のエントリーをご覧ください。
●MyアドレスV125(K7)
アドレスV125のマフラー交換
マフラーの交換については以下のリンクをご覧ください。
●慣らしを終えたアドレスV125にビームスのマフラー(SS300)を装着
●アドレスV125にヨシムラマフラーを装着。ヨシムラマフラーの感想
アドレスV125のその他のカスタム関係は以下のエントリーをご覧ください
●アドレスV125のカスタムパーツで満足しているもの
●アドレスV125のウエイトローラーのグラム数は
アドレスV125のバッテリー交換
●納車7年目のアドレスV125(K7)のバッテリーが弱る
●アドレスV125(K7)のバッテリーを交換する
●アドレスV125のバッテリー充電のため若杉楽園キャンプ場まで行く
●アドレスV125のバッテリー寿命についての話
アドレスV125の整備記録
アドレスV125の7年間の整備記録は以下のエントリーをご覧ください。
●アドレスV125の7年間の整備記録
●アドレスV125を購入後、初めてのオイル交換
●アドレスV125の2回目のオイル交換
●アドレスV125の3回目のオイル交換+1年点検
●アドレスV125の4回目のオイル交換
●アドレスV125の5回目のオイル交換とバッテリーの不具合
●アドレスV125の6回目のオイル交換と1年点検
●アドレスV125の7回目のオイル交換とその他色々の整備
●アドレスV125の8回目のオイル交換
●アドレスV125の9回目のオイル交換
●アドレスV125の10回目のオイル交換
●アドレスV125の11回目のオイル交換
●アドレスV125の12回目のオイル交換
●アドレスV125の13回目のオイル交換、その他色々
●アドレスV125の14回目のオイル交換
●アドレスV125の15回目のオイル交換と3回目のリアタイヤ交換
●アドレスV125の16回目のオイル交換
●アドレスV125の17回目のオイル交換
●アドレスV125の18回目のオイル交換と駆動系整備
●アドレスV125の19回目のオイル交換と4回目のリアタイヤ交換
●アドレスV125の20回目のオイル交換
●アドレスV125の21回目のオイル交換
●アドレスV125の22回目のオイル交換
アドレスV125に関するエッセイ
●アドレスV125で通勤して分かったこと
●雨の日のバイク通勤
●アドレスV125(K7)の加速についての話
●アドレスV125(K7)でウイリーは可能か
●バイク通勤における安全運転の定義を考える
●アドレスV125の燃費はどれぐらい?
ヘルメット
●XR-1100(バイクのフルフェイスヘルメット)のレビュー
●歴代使用ヘルメットのレビュー
盗難予防
●バイクの盗難防止には「ABUSロック」アバスロック、アブスロック
アドレスV125の燃費について
年間の給油(燃費)記録です。
●2007年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2008年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2009年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2010年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2011年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2012年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2013年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2014年 燃費記録(アドレスV125 K7)
●2015年におけるアドレスV125の燃費記録
アドレスV125は原付2種。そもそも原付2種とは?
このページをここまで読んだかたの大半は、原付2種がどのような存在であるかはご存じでしょうが念のため。
原付2種の免許の区分は小型自動2輪に分類されます。
従って原付2種のバイクは、原付免許では運転することができません。
自動2輪(小型限定)以上の免許が必要です。
原付2種は高速道路は走れませんが、そのほかはほぼ自動2輪や4輪と同じ扱いです。
2段階右折はないし、制限速度も道路標識通りとなります。
税金や任意保険、維持費も安いです。
最高速度は、車種にもよりますが80~100km/hぐらいです。
アドレスV125の最高速度は100km/h前後のようです。